BLOG

足場工事っていつから始まったの🫡

2025.02.04 火曜日

おはようございます🥞
もうすぐ新年が開けて1ヶ月が経つ頃です・・
もう1ヶ月経つんですね(笑)はやいですね(笑)

さて・・足場工事っていつから始まったと思いますか💭
足場工事の歴史は奈良時代までさかのぼります❗️
実は・・いつから『足場工事』が始まったかという明確な年月は判明されていません。
現存する建設物などから推測されています😳

弥生時代には、高倉式倉庫💡が建てられたとされていて、それを建設する時にも足場は必要だったんじゃないかと・・💭
どうやって建てられていたのか気になりますね⭐️
当時の足場の材料は竹や木材だったそうです💭
当時『清水寺』も建設されているので大規模な足場が建てられていそうですよね🫡

平安時代には足場を組んで高いところに登ることを『麻柱:あなない』と呼ぶようになったそうです。

鎌倉時代には木材を使った本格的な足場が組まれている様子が描かれています📖
絵巻に書かれている建設現場は奈良時代から500年以上経った時代でも足場の技術は大きく変わることなく受け継がれているそうです💬

1800年頃の江戸時代の大規模改修工事によって『手すりが一緒に組まれる』などの現代の足場工事に近い形で工事が行われていたそうです💬

1900年頃から鉄が大量に生産できるようになったため日本の足場の歴史が大きく変わりました👷🏼‍♂️
足場の種類も様々な種類が出てきて、工事現場に合わせた足場が組めるようになりました💬

近年では、大きく法律も変わり転落事故を防ぐ対策が強化されています🔥
足場は工事現場などで作業する人が安全に作業できるように、仮設で組み立てる作業床や通路、それを支える構造物です。

足場は、高所や建物の外など危険な場所での作業に必要で、作業員の転落や工具の落下などの事故を防ぐ役割があります💡

 
 

 

 

 

 

———————————————————————————————-

 

各SNSからのDMでのお問い合わせは24時間受け付けております🙇

※以下のアイコンから各SNSに飛ぶことが出来ます😊✨

 

~受付時間~

平日・土曜日・祝日:9時~18時

定休日:日曜日

 

●求人関係●

RELIEFでは365日、足場職人を募集しております❗️

経験者、未経験者、男女関係なく募集を行っております🤗

職場の見学や、現場作業の体験も行っておりますのでお気軽にお問い合わせください🌸

———————————————————————————————-

  • 選ばれる理由
  • お客様の声
  • 震災に遭われた皆様へ
  • 採用情報
  • 紬ホーム
  • 埼玉中小企業家同友会
  • 東京都 日の出町
  • 日本足場会